初心者向け

【2025年版】香川県でサビキ釣りを楽しもう!初心者でもわかる釣り場&道具ガイド

香川県は、波が高くなくて海が静かなので、釣りにとても向いている地域です。
特に「サビキ釣り」は、仕掛けが簡単で子どもや初心者でも楽しみやすく、人気のある釣り方です。

このガイドでは、「サビキ釣りをやってみたいけど、何を準備すればいいの?」という人のために、やさしくわかりやすく説明していきます。どんな魚が釣れるのか、どの時期がよいのか、どこで釣れるのか、どんな道具が必要なのかなど、役立つ情報をまとめています。

家族みんなで釣りに出かけたい方にもぴったりの内容となっています。
最後までぜひお付き合いください!


香川県でサビキ釣りが人気の理由

香川県でサビキ釣りが人気なのには、主に3つの理由があります。

1つ目は、瀬戸内海という内海に面していて、波がとても穏やかだからです。風の強い日や台風がなければ、初心者でも安心して釣りができます。

2つ目は、港や防波堤など釣り場の数が多く、アクセスしやすい場所がたくさんあることです。高松市や観音寺市などの都市部から車で短時間で行ける場所が多く、県外からの釣り人にも人気があります。

3つ目は、アジ、イワシ、サバなど釣れる魚の種類が多く釣れることです。釣れた魚を家に持ち帰って夕食にすれば、釣って楽しい、食べてうれしい体験になります。


季節ごとの釣れる魚とおすすめの時間帯

香川県でのサビキ釣りでは、季節によって釣れる魚が変わります。春から夏にかけては、小さなアジ(豆アジ)がよく釣れます。秋になるとアジのサイズが大きくなり、15〜20cmくらいの立派なサイズが狙えます。

イワシは、夏から秋にかけて群れで回ってくることが多く、一気にたくさん釣れることもあります。サバは力強く引くので、釣れたときの手ごたえが楽しく、人気のターゲットです。

そのほかに、サッパ(ままかり)、小型のカマス、グレ(メジナ)などが釣れることもあります。何が釣れるかは日によって違うので、毎回ワクワクする楽しさがあります。

魚がよく釣れる時間帯は、「朝早く(朝マヅメ)」と「夕方から日没前(夕マヅメ)」です。これらの時間帯は魚が活発に動く「時合い(じあい)」と呼ばれ、特に釣りやすい時間です。


香川県のおすすめサビキ釣りスポット7選

香川県には、サビキ釣りに適した場所がたくさんあります。ここでは、人気があって初心者にもおすすめの釣り場を7つ紹介します。

1. サンポート高松(さんぽーとたかまつ)周辺

高松市の中心からアクセスしやすく、足場も広くて安全です。
アジやサバが釣れ、家族連れにも人気の釣り場です。

【香川県】サンポート高松 今回の釣り場紹介はこちら。高松でも有名なポイントサンポート高松周辺について説明させていただきます。 【香川県】サンポート高松の場...

2. 庵治漁港(あじぎょこう)

水がきれいで景色も良い港です。王の下沖防波堤では足場もよくゆったりとした時間を過ごせます。

【香川県】庵治漁港 今回の釣り場はこちら。「世界の中心で、愛をさけぶ」で有名になった高松市庵治町にある、庵治漁港についてご紹介します。こちらには、王ノ下沖...

3. 鎌野漁港(かまのぎょこう)

高松の中でも多くの釣人が集まり屈指の人気ポイントです。人気の通り魚影が濃いです。

【香川県】鎌野漁港 今回の釣り場はこちら。 高松市庵治町にある鎌野漁港をご紹介させていただきます。 高松でも釣り人の多く集まる超有名ポイントで...

4. 引田港(ひけたこう)


東かがわ市にある静かな港で、長波止が特徴的な釣り場です。

【香川県】引田漁港【東かがわ市】 【香川県】引田漁港の場所 香川県東かがわ市にある漁港です。かなり距離のある長波止が特徴的な釣り場です。 対象魚種 ...

5. 観音寺港(かんおんじこう)


駐車場所もあり、家族での釣りにおすすめです。休日には多くの人でにぎわいます。

【香川県】観音寺港【観音寺市】 【香川県】観音寺港の場所 香川県観音寺市に位置しています。財田川と一の谷川の河口付近一帯が対象ポイントです。 対象...

6. 津田埋立地(つだうめたてち)


さぬき市にある広々とした港で、朝夕にはアジやイワシがよく釣れます。仲間と一緒に楽しむにもぴったりです。

【香川県】津田埋立地・鶴羽漁港【さぬき市】 【香川県】津田埋立地・鶴羽漁港の場所 香川県さぬき市にあります。津田の松原より東に進んだら見えてきます。足場もよくサビキ...

サビキ釣りに必要な道具と選び方のポイント

サビキ釣りには、以下のような道具が必要です。すべて釣具店や通販で手軽にそろえることができます。

  • 釣り竿(さお):長さは2.7〜3.6メートルくらいが扱いやすいです。
  • リール:糸を巻き取る道具で、竿とセットになった初心者用セットがおすすめです。
  • サビキ仕掛け:小さな針がいくつもついた仕掛けで、6〜8号くらいがちょうど良いです。
  • コマセカゴ:アミエビ(エサ)を入れるカゴで、仕掛けと一緒に使います。
  • アミエビ(エサ):冷凍ブロックやチューブタイプがあり、好みに応じて選べます。
  • バケツ・タオル・フィッシュグリップ:釣った魚を入れたり、手をふいたり、魚をつかむ道具です。
  • クーラーボックス:釣った魚を新鮮なまま持ち帰るために必須です。

Amazonで買えるオススメ道具

サビキ釣り 完全セット

オススメ仕掛け

オススメのエサ

オススメの3点セット


サビキ釣りで釣果を上げるコツとマナー

釣りをもっと楽しむためには、いくつかのコツとマナーを知っておくと安心です。

  1. 時合いをねらって釣る
    朝と夕方は魚の動きが活発で、よく釣れる時間です。この時間に合わせて釣り場に行くようにしましょう。
  2. エサ(アミエビ)の詰め方に注意する
    カゴにエサを詰めすぎると出にくくなります。ゆるすぎてもすぐに出てしまうので、ほどよく押し込むのがコツです。
  3. 魚のいる深さを探る
    魚が上の方にいるときは浅く、底の方にいるときは深く仕掛けを落としてみましょう。周りの釣り人の様子を観察するのも参考になります。
  4. 釣り場のマナーを守る
    ゴミは持ち帰り、周りの人と距離をとって竿を出しましょう。道具はきれいに片づけて、釣り場をきれいに保ちましょう。

家族や友だちと楽しい釣り体験をしよう!

サビキ釣りは、特別な知識がなくても簡単に始められる釣りです。
香川県には、安全で釣りのしやすい釣り場が多くあり、家族や友だちと一緒にのんびり釣りをするのにぴったりです。

釣れた魚は、フライや南蛮漬けにして夕ごはんにすると、とてもおいしくて満足感もあります。

自分で釣った魚を食べる体験は、子どもにとっても大人にとっても楽しい思い出になります。

「釣りをしてみたいけど難しそう」と思っている方も、まずはサビキ釣りから始めてみませんか?

やさしい瀬戸内海が、きっと楽しい時間を届けてくれますよー!

機能もデザインも妥協したくないなら

DRESSで決まり。

釣りをもっと快適に、もっとかっこよく。
あなたのスタイルに合ったアイテムを見つけましょう。