「そろそろタイラバやってみたいなぁ」
「でも遊漁船ってなんか怖そう…」
そんな人向けに、これまで何度も香川周辺の船に乗ってきた自分なりの失敗しない遊漁船の選び方と、
初心者が知っておくと安心な最低限のマナーをまとめてみました。
目次
船選びで意識してること(初心者向け)

◆ 初心者歓迎って書いてるところを選ぶ
当たり前のことなんやけど、意外と見落としがち。
釣り船のHPやインスタで「初心者歓迎」「レンタルあり」とか書いてるところは、
教え慣れてる船長が多いし、気軽に乗りやすい。
◆ SNSで釣果をちゃんと載せてるところ
釣れた日だけじゃなくて、釣れてない日も正直に出してる船は信用できる。
写真付きで「今日は渋かったけど〜」とか書いてくれてると、「あ、この船ちゃんとしてるな」ってなる。
◆ アクセスのしやすさも大事
朝めちゃ早いから、遠すぎるとキツい(笑)
慣れるまでは自宅から1時間以内くらいの港を選ぶのがラク。
◆ 値段がちゃんと書いてあるか
「乗船料○円、レンタル○円、氷付き」とか細かく書いてる船は安心。
逆に料金のことがぼんやりしてるところはちょっと不安…。
初めて乗るときに気をつけたいこと(マナー編)
◆ とにかく遅刻しない
船長に一番嫌がられるのが「時間ギリギリに来る人」。
集合時間の30分前には港に着いてるくらいがちょうどいい。
◆ あいさつ、これだけでOK
「おはようございます!よろしくお願いします!」
これだけでだいぶ空気が良くなる。常連ぽい人がいても気にしない。
◆ 服装は濡れてもいいやつ
レインウェアと滑りにくい靴があれば安心。
特に春は朝寒いから、防寒はガチめで。
◆ お祭り(糸絡み)は誰でもある
初めてなら絶対1回は絡む(笑)
そのときは「すみません!」って一言あれば全然OK。
逆に黙ってるとトラブルの元になりがち。
◆ 魚を勝手にクーラーに入れない
船によっては「クーラー別管理」してたり、「船長が締めてくれる」ルールもあるから、
釣れたら一声かけてから入れるのが無難。
◆ ゴミは持ち帰ろう
ジップ袋1枚持っていけば完璧。ラインの切れ端とかフックの袋とか、
「どうせ海やけん…」って感覚はダメ。
最後に:遊漁船、思ったより怖くない
最初は緊張するけど、やってみたら「なんで今まで乗らんかったんやろ」って思うかも。
香川周辺にも優しい船長が多いし、1回乗れば慣れる。
まずは気軽にチャレンジしてみてください!
